Re:word project21 since 2001
伝わる&売れる文章のルール伝わる&売れる文章のルール

伝わる文章のルール19

「文章読本」三島由紀夫 を読む。

売れる文章講座

必ず『トリック =仕掛け』が、ある。

  
まずは、この文を御覧になって下さい。
 

誰にでも書けるように見えるごとく平易な文章、誰の耳目にも入りやすい文章、そういう文章にも特殊な職業的洗練がこらされていることは、見逃されがちであります。
 (中略)
一例が雑誌やいろいろな広告に見られるキャッチ・フレーズのような文章も、文学的な意味合いの高いものではありませんが、それぞれ独自な目的に従って技法をこらされたものであって、決していわゆる素人の文章ではありません。
「文章読本」三島由紀夫 中公文庫 より(一部抜粋)

 
これは、作家・三島由紀夫氏の「文章読本」の中にある文です。簡単に見える文章にも、実は様々な技術がこめられているという部分に、思わずうなづいてしまった方も多いと思います。
 
 

■必ず『トリック=仕掛け』が、ある。

 
トリック、というと、ちょっと大袈裟ですが、一見すると普通に書いているような文章でも、思わず引き込まれてしまうような文章の背後には「技術や仕掛け」があるものです。見えないところで、読み手の気持ちを考え、上手に話を展開していくような、しっかりと考えられた「技術」があります。
 
一見すると、普通の文。こんなの「誰でも書ける」と感じる(思わせられる)文章ほど、実は「読ませる・伝える・行動させる技術」が、あるものなのですね。今回は、この部分を、しっかりと理解していただきたいと思います。「平易な文章、誰の耳目にも入りやすい文章、そういう文章にも特殊な職業的洗練がこらされている(同)」のですね。
 
 

■仕掛けを「見抜け!」

 
自分が「おもしろい」とか「思わず読んでしまった」という文章に出会ったのならば、そこで終わりにしてはいけません。面白く一気に読ませる文章には、しかるべき仕掛けがあるものだからです。なぜ、自分はこの文章を「おもしろい」と思ったのか?なぜ、自分はこの文章を「読み込んで」しまったのか?その理由と仕掛けを考えてみるのです。
 
一見すると普通の文章。誰でも書けるんじゃないか、という文章。でもその背後にある、膨大な思考の積み重ねと、そこから生まれる仕掛けの鮮やかさに気がついた時、また、今までとは違った「たのしさ」を、見つけることができるはずです。たいせつなことは「どんな言葉を使っているか?」ではないのです。その言葉は「どのような役割を持ち、どのような目的で用いられているのか」考えることが、大切なんですよ。
 


伝わる文章講座  佐藤 隆弘 拝

売れる文章&コピーライティング講座売れる文章&コピーライティング講座

あなた&商品の魅力が「10倍伝わる」
文章講座 実践編
※実は「あの人」も受講していた!
佐藤の『売れる文章講座』実践編 >>

HOME | ルール19 魅力的な文章には「プロの技術」がある